MENU

【おすすめ介護資格8選】介護関係資格8選と各平均年収を大公開!

Q:介護に関わる仕事に必要な資格と、平均年収が知りたい!

A:介護に関わる仕事を8つ紹介するよ。それぞれ業務や年収が大きく違うから参考にしてみてね!

  • 介護に関する仕事はどんなものがあるのか知りたい
  • 介護の資格を取得することでどの程度の年収が見込めるのか知りたい
  • 介護に関する仕事につくための方法を知りたい

こんな悩みはありませんか?

介護に関わる仕事をやりたいと思っても、どんな仕事があるのか把握することは難しいですよね。
もしかしたら介護施設の職員や、訪問介護のホームヘルパーの仕事はイメージしやすいかもしれません。
ですが、介護に関わる仕事は他にもたくさんあります。
介護に関わる仕事をするなら、自分にあった仕事に就きたいものですよね。

そこで、今回は介護に関わる仕事と平均年収、必要な資格を8つ厳選してご紹介します。
介護関連の今まで知らなかった仕事を発見することで、自分にあった働き方が見つかるかもしれません。

自分の得意や、興味を活かす仕事に就くことで、介護の世界でさらに活躍することができることでしょう。
自分の適正に合った仕事を選べれば、人生を豊かにすることに役立ちます。

これから介護に関わる仕事について解説しますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。

目次

ホームヘルパー

ホームヘルパーは介護を必要とする高齢者の自宅に訪問し、介護サービスを提供する仕事です。
正式名称は訪問介護員と言い、在宅介護を専門に行います。

業務内容は在宅にて行う身体介護と生活援助です。

身体介護は利用者の身体に直接触れて、身体を動かすサポートをします。
具体的には食事や入浴、排泄、体位交換、通院の介助や、事故が起こらないように利用者を見守ることも業務の範囲です。

生活援助は身体に直接触れない範囲の身の回りのお世話をします。
具体的な業務は調理、洗濯、薬の受け取り、買い物や、利用者の家族の相談に乗ることも業務の範囲です。

働く時間を自分の都合に合わせやすい仕事なので、家事や育児があっても融通を利かせやすいメリットがあります。

ホームヘルパーの平均年収

ホームヘルパーの平均年収は300万円前後です
就業時間の短い非常勤や契約での働き方が多いため、平均年収は低めとなっています。

介護福祉士やケアマネジャーなどの上位資格を取得したり、訪問件数を多くしたりすることで収入のアップが狙えます。

ホームヘルパーになるためには?

ホームヘルパーになるためには介護職員初任者研修、または上位の介護系の資格が必要です。

介護職員初任者研修は1ヵ月から3ヵ月程度の研修を受ければ取得できます。
費用は40,000円から110,000円程度かかりますが、ハローワークの職業訓練では受講料が無料の物もあります。

介護系の資格の中では取得難易度の低い初歩的な資格です。
ホームヘルパーに限らず、介護の仕事を行うのであれば役に立つ資格と言えます。

介護福祉士

 

介護福祉士は国家資格であり、介護のエキスパートです。
介護現場のあらゆる場面で活躍します。

業務内容は利用者に介護サービスを提供し、他の介護職員の模範となることです。
従事している職務により、介護施設や在宅介護の現場職員、介護事業所の役職者や管理者として働きます。

介護系の資格の中では収入面や待遇面で有利となるので、バリバリ働いて稼ぎたい人におすすめです。

介護福祉士の平均年収

介護福祉士の年収は360万円前後です。
平均的な介護職員よりも介護経験や勤続年数の長いベテラン職員が多いため、相対的に収入が多くなっています。

給料の高い事業所に転職したり、夜勤をバリバリこなしたりすることで、さらに高い収入を狙うことも可能です。

介護福祉士になるためには?

介護福祉士になるためには、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。
介護系の資格の中では、取得のための条件や難易度が高いです。

介護職員が介護福祉士国家試験を受験する場合、原則介護職としての実務経験が3年以上必要で、事前に介護福祉士実務者研修の受講が義務付けられています。
試験対策が独学の場合は必要ありませんが、スクールに通って勉強すれば取得のための費用も多くかかります。

取得条件は厳しめですが、介護職としての能力を保証し、収入アップに貢献してくれる資格なので、目指す価値の高い資格です。

ケアマネジャー

ケアマネジャーは介護や支援を必要とする人が、円滑に介護サービスを受けられるように支援する仕事です。
介護保険制度を理解し、利用者のケアマネジメントを行います。

具体的な業務内容は以下の3点です。

  • 利用者ごとのケアプランの作成と管理
  • 利用者の介護度を決めるための認定調査
  • 利用者およびその家族、介護事業所、介護現場との調整業務

その他にも必要に応じて介護現場の実務も請け負います。

事務方の仕事が多くなるので、正社員であってもシフト制ではなく定時で働く場合が多いです。
変則的なシフトや夜勤がない分、介護職員に比べると安定したリズムで働けます。

ケアマネジャーの平均年収

ケアマネジャーの平均年収は370万円前後です。
介護福祉士同様、ベテラン職員が多い傾向があるため、相対的に収入が多くなっています。

夜勤業務がないので、介護職時代よりも収入が落ちる人もいます。

ケアマネジャーになるためには?

ケアマネジャーになるには3つのステップを踏む必要があります。

  • 福祉系の国家資格や特定の資格を取得し、通算5年以上の実務経験を積む
  • 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
  • 2カ月から4カ月程度の介護支援専門員実務研修を受講する

ケアマネジャーの資格は他の介護系の資格に比べると難しい条件です。

ケアマネジャーは介護の現場で重要な役割を担う職種であり、大きな責任が伴います。
やるべき業務は多いですが、その分やりがいのある仕事です。

生活相談員

生活相談員は主に介護施設で介護に関係する様々な連携や調整を行う仕事です。
介護施設の中核となるキーパーソンと言えます。

生活相談員が主に行う業務は以下の3つです。

  • 利用者や家族に対する相談援助や苦情対応
  • 介護サービスの提供開始や提供中止などの事務手続き
  • 地域や他の機関、施設内の連携および調整

その他にも現場の介護職員と同様に利用者のケアを行ったり、施設設備の保守や点検を行ったりする場合もあります。
介護事業所やその時その時の状況により動き方が変わるので、臨機応変な対応が必要です。

生活相談員の平均年収

生活相談員の平均年収は350万円前後です。
一般的な介護職員よりは収入が多い傾向にあります。

生活相談員はデスクワークがメインとなりますが、業務量は所属する事業所によって大きく変わります。

生活相談員になるためには?

生活相談員になれる条件は都道府県により異なります。
一般的に社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のいずれかの取得が条件です。
都道府県によっては介護福祉士、ケアマネジャーの資格所持者でも生活相談員になれる場合があります。

社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格は福祉系の大学や、養成施設に通わなければ取得できません。
介護系の仕事の中でも就業の難易度は高めだと言えます。

作業療法士/理学療法士

作業療法士や理学療法士は利用者のリハビリをサポートする仕事です。
作業療法、理学療法により、利用者の身体機能や生活機能を回復させます。

作業療法士や理学療法士の業務は利用者が活き活きと生活できるように、残っている能力を最大限に引き出すことです。
そのため作業療法士や理学療法士には医学的な基礎知識、リハビリに必要な専門知識などの幅広い知識や、現場で利用者を相手に適切なアプローチをする技術が必要となります。

作業療法士/理学療法士の平均年収

作業療法士や理学療法士の平均年収は400万円前後です。
主な業務となるリハビリには高度で専門的な知識が必要なため、収入も多い傾向にあります。

作業療法士/理学療法士になるためには?

作業療法士や理学療法士になるためには、専門の学校に通って国家試験に合格する必要があります。

試験の合格率は80%程度ですが、専門の学校に入学して専門の教育科目を学ぶ必要があるので、就業するための難易度は高いと言えるでしょう。

管理栄養士

管理栄養士は栄養に関する指導や栄養管理を行う仕事です。
栄養士の上位資格であり、病院や高齢者向け施設の利用者に対して、献立作成や栄養管理などを行います。

栄養に関する専門知識や医学的見地により、栄養士では行えない高度な栄養指導を行うことが求められます。

管理栄養士の業務は施設の献立作成をするほか、利用者がより良く食事をできるように面談したり、利用者の個別の状態に応じた食事内容や提供方法を検討したりすることです。
老人ホームでは管理栄養士の配置が義務付けられており、栄養を通じた利用者の健康維持に重要な役割を担っています。

管理栄養士の平均年収

管理栄養士の年収は400万円前後です。
栄養に関する専門的な知識が必要となるため、収入も多い傾向にあります。

管理栄養士になるためには?

管理栄養士になるためには、管理栄養士国家試験に合格する必要があります。
国家資格の受験には管理栄養士養成校の卒業や、栄養士としての実務経験が必要です。

管理栄養士養成校の卒業生の国家試験合格率は高いですが、実務経験を積んで試験に臨んだ人の合格率は低めとなっています。

サービス提供責任者

サービス提供責任者は訪問介護の利用者が、質の高いサービスを受けられるようにサポートする仕事です。
利用者とケアマネジャーやヘルパーの関係をつなぎ、介護サービスの計画を立てる役割が求められます。

サービス提供責任者の具体的な業務は3つです。

  • 利用者の「訪問介護計画書」の作成、管理
  • 関係者と連携した介護サービスの提供
  • ホームヘルパーの指導や育成、管理など

デスクワークが中心となる場合が多いですが、ホームヘルパーと兼任している場合や、ホームヘルパーの指導の際、急な欠勤によりシフトに穴が開いた時などは現場で介護を行うこともあります。

サービス提供責任者に求められるのは、ホームヘルパーたちのリーダーのような立ち回りです。
そのため十分な知識や技術を身に着け、的確な指示出しやアドバイスを行う必要があります

サービス提供責任者の平均年収

サービス提供責任者の平均年収は360万円前後です。

ホームヘルパーを管理する仕事なので、一般的な介護職員より収入が多くなっています。

サービス提供責任者になるためには?

サービス提供責任者になるためには、介護福祉士実務者研修の資格が必要です。
なお、より上位の資格である介護福祉士を取得していてもサービス提供責任者になれます。

介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の上位資格です。
介護に関する実践的な知識と技術の習得を目的としています。

資格の取得には所定の研修と演習を受ける必要があり、取得までに6カ月程度の期間が必要です。
修了試験は義務付けられていないので、比較的取得しやすい資格だと言えるでしょう。

介護施設の看護師

介護施設の看護師は施設利用者の健康管理や医療行為を行う仕事です。
介護職員と連携しながら、医療従事者として利用者の健康を守る役割があります。

介護施設の看護師の具体的な業務は3つあります

  • 利用者の健康管理や日常のケア
  • 利用者の体調不良や怪我に対する対応
  • 療養に必要な対応や医師の指示による医療行為

介護施設の看護師は、病院の看護師に比べると緊急の対応や医療行為が少ないのが特徴です。
病院よりも長期的な視野での看護が必要となるため、コミュニケーション能力や、信頼関係の構築が重要となります。
介護職寄りのスキルが求められていると言えるでしょう。

介護施設には医師が常駐していないことがほとんどなので、状況に応じて医療的な判断や適切な対応を行う必要があります。
普段は病院に比べるとあわただしくありませんが、いざという時には責任重大な仕事です。

介護施設の看護師の平均年収

介護施設の看護師の平均年収は490万円前後です。

介護に携わる仕事の中ではかなりの高収入となります。

介護施設の看護師になるためには?

介護施設の看護師になるためには看護師免許が必要です。
免許取得には看護系の学校に通い、看護師国家試験に合格する必要があります。

学校に通わなくてはいけないので、看護師になるには手間と費用が大きくかかります。
ですが、看護師は収入面がかなり魅力的であり、年齢を重ねて体力的に自信がなくなってきても働き続けられる仕事です。

介護職に勤めていた人が、学び直して看護師へ転職することも多くあります。
看護師免許取得は大変ですが、収入や将来に不安があるなら、看護師を目指してみても良いかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか?
介護に関わる仕事と平均年収、必要な資格についてご理解いただけたでしょうか?

介護に携わるのは介護職員だけではありません。
多種多様な専門職が、それぞれの専門性を発揮して高齢者介護を担っています。
介護職が肌に合わない人でも、他の仕事であれば自分の持ち味を発揮できるかもしれません。
この記事があなたが自分に合った仕事を見つけられる手助けになれば幸いです。

以上参考になったら嬉しいです。
介護の仕事は様々な人の手で支えられています。
広い介護業界、自分の得意を活かす場面はきっとあるはずです。
これからも一緒に介護の業界を盛り上げていきましょう!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる